さて。
先月今月とローフード以外での様々な美と健康についてのセミナーに参加してきましたが、どのセミナーでも仰ることは同じですね
そんな中で今日はちょっと糖についてのお話をしたいと思います。
様々な健康セミナーでも言われているように、現代の食生活は糖のとりすぎが問題になっており、その摂取量は明治初期の時代に比べ18倍となっているそう。
日本人5人に1人が糖尿病または疑いがある現代人。
砂糖が貴重とされた戦前は400人に1人だったといいます。
糖=人のからだにとっては重要なエネルギー源です。(ここ大切です)
炭水化物やミネラルを含んだ体に有効な糖もたくさんあり、単に悪者扱いはしたくない気にもなりますが、、、、
摂取量の問題と糖の質が問題
糖は食品の艶を出したり、水分保持、油脂類を吸収して粉末状にしたり加工食品には欠かせないものですが、返って体には良くない反応を生じさせるのも事実です。
良くない糖の代表のようにあげられる白砂糖は
・白く精製する段階で、体が必要とするビタミンやミネラルを剥ぎ取られ、これを体がエネルギー化するのに体内に溜めた栄養素をわざわざ引き出してこなければならない→カルシウム不足→精神不安定
・体と心を冷やす
・常習性があり、やめられなくなる(依存症)
・粘膜を弱くする→アトピーや皮膚炎、口内炎、肌荒れ
・細胞を緩める→全身の細部が緩む為、早産や流産、失禁の原因のひとつに
・夕方エネルギー不足になる→低血糖症の疑い
・肥満や虫歯、糖尿病などの生活習慣病へ
などの健康を害することも報告されています。
そして食品添加物の甘味料として用いられる合成甘味料にも気をつけたいところ。
書きたい添加物はたくさんあるのですが、長~くなりますのでまたの機会にいたしましすが、
自然界にない糖は体の機能を壊していきます。
糖質の摂りすぎによる血糖値乱降下。
急に上がって急に落ちる・・・・いわゆるこれが精神症状に表れるといいます。
キレる
さわぐ
落ち着かない
うつ
自閉症など
そして自律神経系にも影響がでるとのこと。
頭痛
立ちくらみ
めまい
朝起きられない
だるさ
パニック症(以前の私がそうでした^^;)
夕方駄目な人(低血糖)(これも以前の私)
糖の摂りすぎによって起こる糖化(AGEs)もまた女性とっては老化を早めてしまう元となります。
そしていろんな情報に囚われて糖を全くとらないダイエットや食事法をしている方も多いのではないでしょうか。。。
それもまた危険なことだと酵素栄養学の鶴見先生は著書で仰っています。
極端に炭水化物を減らすとインシュリン(インスリン)の出番も無く、糖が血中から無くなってしまうため、その代わりのエネルギーとして、体内の脂肪が分解され、「ケトン体」が使用されます。またはアミノ酸からブドウ糖を作る糖新生により、ブドウ糖の代わりに、エネルギーとして使うのでダイエットとしては効果があるとのことのようですが、
ブドウ糖だけが栄養源となる臓器は4つもあるのだと。
肺の粘膜
目の水晶体
神経組織の内膜
血管壁
ストイックな糖制限はこれら器官の疾患を招きかねない。
糖が有り過ぎても無さ過ぎても カラダへの悪影響はありますね。
じゃあどうしたらいいのでしょう
摂る糖の質を変えませんか?
皆さんも忙しい毎日です。おかずはささっと作りたいときもあるでしょう!
加工品に含まれる添加物(糖も含めて)は良く吟味して、半分・・・・
もしくは1/3に減らしてみませんか?
砂糖はきび砂糖・てんさい糖・ラカントSなど(三温糖はNG)

ローフードですとローメープルシロップやヤーコンシロップ、フルーツそのままの甘みやドライフルーツ、デーツ(なつめやし)などを使ったりしますよ


おやつで甘いものがほしくなったら、ケーキやシュークリームではなく、ドライフルーツやデーツなんかがお勧め。
私は時々時間のあるときにエネルギーバーなんかも作ったりします。

ちょっとした代替でカラダの負担は少なくなるんですヨ。
豊か過ぎる食文化の日本。
食を楽しむ側としては嬉しくもありますが、その反面病気になる方が後を絶ちませんね。
バラエティーに富んだスウィーツショップの数々
簡単に調理できる添加物多目の腐らない加工品
24時間いつでもどこでも行けば買って食べられるコンビニ食
本当の意味での豊かさでは無くなってる気がしますね。
それでもあまり神経質にならずに(ストレスが溜まります)
楽しむときは楽しんで
次の日は
グリーンスムージーや生野菜での酵素を活用した解毒(デトックス)や
食事の順番、組み合わせ等できちんと調整をしていきましょう

現在募集中の講座情報
誰でも簡単!クラフトローチョコレート講座
■開催日程: 4月15日(水) 11:00~15:00 コロナ感染防止のため中止にいたします
4月26日(日) 11:00~15:00 コロナ感染防止のため中止にいたします
◾講座費:11,000円(消費税込、テキスト、ローフードパワーランチ付き)
※事前のお振り込みをお願いしています
※お友達を誘ってのペア割有(お一人9,900円)
■持ち物:筆記用具、エプロン、保冷バッグ(お持ち帰り用)
■講座遂行最低人数 2名以上
*ローカカオについての神秘的なお話
*甘味料についてのお話
*チョコレート作成~テンパリングについて
*ドライフルーツやスパイス等好きなトッピングで板チョコを自由に創作していただきます
ローフード体験説明会
ローフードが良くわからない方、どんなものか少し説明を受けてみたい、資格をとりたいけどどういう流れになるのかを聞きたい方、そんな方にはローフードの説明会をご用意しています。
※2019年10月より講座の内容の見直しと価格改定しました!
・ローフードって何?
・マイスター資格取得について
・季節のロースムージー&プチロースイーツの試食
受講料¥3,300(税込)※テキスト&試食含む
持ち物:筆記用具
4月12日(日) 13:30~15:00 コロナ感染防止のため中止にいたします
4月25日(土) 13:30~15:00 コロナ感染防止のため中止にいたします
※これ以外の日での開催希望の方はお気軽にご相談くださいませ。
※また、お友達とグループで参加されたい方も5名様まででしたら可能ですので、ご相談くださいませ。
なお、お申込みは材料調達の関係上、開催日5日前までにお願いいたします。
お申込みはこちらから↓
ウォーターケフィア株分け&活用講座
免疫力を活性させよう!
可愛い植物性のケフィア菌を育てて、乳酸菌生活始めませんか?
日 程:4月 8日(水)13:00~15:00 コロナ感染防止のため中止にいたします
受講料:¥5,500(税込)テキスト・食材込み
※株分けいたします
会 場:横浜市港北区新横浜
ローフードマイスター新横浜南校
※お申込み後に改めてご案内いたします
こちらは初めての方でも参加可能です!
ローチーズ&ウォーターケフィア講座
ウォーターケフィア株分け講座+発酵液を活用してのローチーズ作り!
どなたにでも好まれる癖の少ないお味のチーズになります!(※講座催行最低人数 2名)
今回この講座はフードプロセッサーでのレクチャーになります。
これまでバイタミックスをお持ちでなかった方にも受講していただけるよう、レシピの見直しをいたしました。
■日 程:4月22日(水)11:00~15:00
※関東圏コロナ影響のため5月中旬ごろに延期いたします
■受講料:¥10,000(税込)テキスト・食材込み
(ウォーターケフィア菌100g、自宅発酵用チーズ種、味付けフレッシュチーズをお持ち帰りいただきます)
■会 場:横浜市港北区新横浜
ローフードマイスター新横浜南校
※お申込み後に改めてご案内いたします
※こちらの講座は材料調達及び事前の作り込み等がありますので、開催日より10日前までにお申し込みくださいませ
※また受講対象者はローフードの基礎的な知識のある方限定での講座となります
初心者の方はローフード体験講座の受講をお願いいたします
※カシューナッツの使用をいたします
アレルギーのある方は申し訳ありません
ローフードマイスター講座【資格取得講座】
◆ローフードマイスター2級講座(初級)
2日間コース
4月 4日(土) 11:00~16:00 前半 コロナ感染防止のため中止にいたします
4月18日(日) 11:00~16:00 後半 コロナ感染防止のため中止にいたします
◆ローフードマイスター準1級講座(中級)
2日間コース
6月以降で予定します
◆マイスター2級から1級まで4日間での集中講座を受講されたい方はご相談ください。
※お申込みは食材、テキストの準備もあるため10日前までにお願いいたします
お申込みはこちらから↓
キャンセルポリシー
教材や食材手配、事前の作り置き等もございますので、講座3日前からのキャンセルは原則ご遠慮いただいております。3日前から講座前日AM10:00までのキャンセルにつきましては講座費用の半額、前日AM10:00以降~当日のキャンセルは講座費用全額をお支払いいただきますことをご了承ください。
ローフードマイスター資格取得講座のキャンセルに関して。
受講日より5日前から2日前までのキャンセルにつきましては講座費用の半額から事務手数料(¥3,240)を引いた金額を返金いたします。
前日及び当日のキャンセルが生じた場合は100%のキャンセル料をいただく事とし、返金はし兼ねますのでご了承ください。
受講のキャンセルは5日前まで、または日程の変更をお願いいたします。